いぶりの縄文コレクションカード

配布期間
2025年7月25日 ~
配布枚数
スーパーレア各40枚、レア各80枚、ノーマル各280枚
配布条件
カードはランダムに配布。実際にご来館した方のみ、1名につき1日1枚まで。
住所
室蘭市祝津町2丁目7-30
配布カード
[1] 中空土偶
[2] 絵鞆貝塚と旧絵鞆小学校
[3] 北黄金貝塚
[4] 土偶
住所
苫小牧市末広町3-9-7
配布カード
[5] 土偶
[6] 高砂貝塚
[7] クジラの骨できた刀
[8] クマの土器
住所
登別市登別温泉町123番地
配布カード
[9] カント・レラ
[10] 復元された竪穴住居
[11] 379の落とし穴
[12] 土器の模様
住所
伊達市北黄金町75番地
配布カード
[13] 2,000㎞旅した腕輪
[14] クマのスプーン
[15] オコンシベくんとオンネちゃん
[16] 復元された貝塚
住所
豊浦町字礼文華146番地
配布カード
[17] 秘境の地の遺跡
[18] 土偶
[19] 復元された竪穴住居
[20] 小幌洞窟遺跡
住所
厚真町字軽舞205-2
配布カード
[21] キラキラ土器
[22] 水場の祭祀場
[23] 土偶
[24] さわれる展示
住所
洞爺湖町高砂44番地
配布カード
[25] イノシシ牙製装身具
[26] ???
[27] 季節で変わる風景
[28] 貝塚トンネル
配布カード
[1]中空土偶
配布場所
室蘭市祝津町2丁目7-30
159 309 405*44
[2]絵鞆貝塚と旧絵鞆小学校
配布場所
室蘭市祝津町2丁目7-30
159 309 405*44
[3]北黄金貝塚
配布場所
室蘭市祝津町2丁目7-30
159 309 405*44
[4]土偶
配布場所
室蘭市祝津町2丁目7-30
159 309 405*44
[5]土偶
配布場所
苫小牧市末広町3-9-7
113 194 180*55
[6]高砂貝塚
配布場所
苫小牧市末広町3-9-7
113 194 180*55
[7]クジラの骨できた刀
配布場所
苫小牧市末広町3-9-7
113 194 180*55
[8]クマの土器
配布場所
苫小牧市末広町3-9-7
113 194 180*55
[9]カント・レラ
配布場所
登別市登別温泉町123番地
603 228 300*48
令和7年9月30日をもって閉館
[10]復元された竪穴住居
配布場所
登別市登別温泉町123番地
603 228 300*48
令和7年9月30日をもって閉館
[11]379の落とし穴
配布場所
登別市登別温泉町123番地
603 228 300*48
令和7年9月30日をもって閉館
[12]土器の模様
配布場所
登別市登別温泉町123番地
603 228 300*48
令和7年9月30日をもって閉館
[13]2,000㎞旅した腕輪
配布場所
伊達市北黄金町75番地
159 514 889*32
[14]クマのスプーン
配布場所
伊達市北黄金町75番地
159 514 889*32
[15]オコンシベくんとオンネちゃん
配布場所
伊達市北黄金町75番地
159 514 889*32
[16]復元された貝塚
配布場所
伊達市北黄金町75番地
159 514 889*32
[17]秘境の地の遺跡
配布場所
豊浦町字礼文華146番地
662 251 649*00
[18]土偶
配布場所
豊浦町字礼文華146番地
662 251 649*00
[19]復元された竪穴住居
配布場所
豊浦町字礼文華146番地
662 251 649*00
[20]小幌洞窟遺跡
配布場所
豊浦町字礼文華146番地
662 251 649*00
[21]キラキラ土器
配布場所
厚真町字軽舞205-2
455 589 380*05
[22]水場の祭祀場
配布場所
厚真町字軽舞205-2
455 589 380*05
[23]土偶
配布場所
厚真町字軽舞205-2
455 589 380*05
[24]さわれる展示
配布場所
厚真町字軽舞205-2
455 589 380*05
[25]イノシシ牙製装身具
配布場所
洞爺湖町高砂44番地
321 453 121*15
[26]???
配布場所
洞爺湖町高砂44番地
321 453 121*15
[27]季節で変わる風景
配布場所
洞爺湖町高砂44番地
321 453 121*15
[28]貝塚トンネル
配布場所
洞爺湖町高砂44番地
321 453 121*15
「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。